エアコンを長く使っていると、どうしても気になるのが「フィルターの汚れ」。
実はこのフィルター汚れ、放っておくと 暖房効率の低下・電気代の上昇・カビの発生 に直結します。
特に、冬の暖房シーズンが始まる前に掃除をしておくことが大切。
この記事では、誰でもできる「簡単掃除」と、プロ並みに仕上がる「丁寧掃除」の2つの方法を紹介します。
群馬県や埼玉県のように、冬の暖房使用が多い地域の方には必見の内容です!
🧹 なぜフィルター掃除が大事なのか?
フィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチする“エアコンの肺”のような部分。
ここが詰まると、空気の流れが悪くなり、以下のようなトラブルを引き起こします。
- 暖房・冷房の効きが悪くなる
- 電気代が上がる(約5〜10%のロスになることも)
- カビやニオイの原因になる
- 機械への負担が増えて寿命が短くなる
つまり、フィルターを掃除するだけで、節電・清潔・長持ちの3拍子がそろうんです。
🔸 簡単バージョン:5分でできるお手軽掃除
「忙しいけど、とりあえず汚れを取りたい!」という方におすすめ。
道具も少なく、短時間でできる方法です。
【用意するもの】
- 掃除機(ブラシ付きノズルがあると◎)
- 柔らかい布 or ドライシート
【手順】
- 電源を切ってコンセントを抜く
→ 感電防止のため、必ず最初に行いましょう。 - フィルターを外す
→ 前面パネルを開けて、左右のフィルターをゆっくり引き出します。 - 掃除機でホコリを吸う
→ フィルターの「表側」から吸うのがポイント。裏から吸うと目詰まりを悪化させます。 - パネルまわりをサッと拭く
→ フィルターを戻す前に、吸入口まわりのホコリも軽く拭き取ると◎ - フィルターを戻して完了!
⏰ 所要時間:5分ほど
💡 目安頻度:2週間〜1か月に1回
この簡易掃除をこまめに行うことで、暖房効率が10〜20%改善することもあります。
🔹 丁寧バージョン:しっかり洗って清潔に!
「久しぶりに掃除する」「ニオイが気になる」「カビが出てきた」
そんな時は、しっかり洗う“丁寧掃除”がおすすめです。
【用意するもの】
- 中性洗剤(台所用でOK)
- 柔らかいブラシ(歯ブラシなど)
- 水洗いできるスペース(お風呂場など)
- タオル or キッチンペーパー
【手順】
- 電源を切り、フィルターを外す
→ エアコン上部のホコリも軽く払っておきましょう。 - フィルターを水洗いする
→ シャワーで裏側から水を当て、ホコリを流します。 - 中性洗剤を薄めて優しく洗う
→ 汚れがひどい部分は、ブラシで軽くこすります。
※強く擦ると目が傷むので注意。 - すすぎ→しっかり乾燥
→ タオルで水分を拭き取り、日陰で自然乾燥。
※完全に乾かさないとカビの原因になります。 - 乾いたら取り付けて完了!
⏰ 所要時間:30〜40分
💡 目安頻度:2〜3か月に1回
プロの清掃業者でも、まずはこの方法で仕上げています。
内部洗浄が必要な場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
🌬️ フィルター掃除後のチェックポイント
掃除を終えたら、以下を確認してみましょう。
✅ 風量が強くなった
✅ 風のニオイが減った
✅ 室温の上昇スピードが早くなった
これらを感じられたら、フィルター掃除がしっかりできている証拠です。
逆に「カビ臭が残る」「風量が弱い」場合は、内部(熱交換器)に汚れが残っている可能性があります。
🧰 プロに頼むべきタイミングとは?
以下のような症状が出ている場合は、専門業者によるエアコンクリーニングを検討しましょう。
- フィルター掃除をしてもニオイが取れない
- 黒い水が出る
- 送風口やファンに黒カビが見える
- 電気代が異常に高くなった
内部洗浄では、高圧洗浄機を使って熱交換器や送風ファンまで分解洗浄を行うため、
家庭用掃除では落とせない汚れを一掃できます。
🌡️ 群馬・埼玉でのエアコン掃除のポイント
群馬・埼玉は夏のホコリ+冬の乾燥+花粉シーズンが重なりやすく、
1年を通してフィルターの汚れが溜まりやすい地域です。
そのため、
- 春と秋の季節の変わり目
- 冬前(暖房を使う前)
この2回を基準に丁寧掃除をするのが理想です。
🧾 まとめ:月1の簡単掃除が長持ちの秘訣!
掃除方法 | 所要時間 | 頻度 | 効果 |
---|---|---|---|
簡単掃除 | 約5分 | 月1回 | ホコリ防止・節電 |
丁寧掃除 | 約40分 | 2〜3か月に1回 | カビ・ニオイ対策 |
フィルター掃除は、“エアコンの健康診断”のようなもの。
こまめにケアすることで、暖房効率を保ち、電気代も節約できます。
もし「内部洗浄もお願いしたい」「フィルターの交換も相談したい」という場合は、
群馬県・埼玉県エリア対応の URBAN空工(アーバン空工) へご相談ください。
プロの施工スタッフが最適なメンテナンスを行います。
👉 URBAN空工公式サイトはこちら
コメント