冬場になると「エアコンの風量が弱い」「設定温度まで全然上がらない」というご相談が、群馬県・埼玉県の企業・店舗から急増します。
実は、これは故障だけが原因ではありません。冬特有の環境条件や、業務用エアコンならではの構造的な理由で性能が落ちてしまうことがあるのです。
本記事では、
- 風が弱くなる原因
- 放置してはいけない理由
- すぐに現場でできる対応
- 業者に依頼すべきタイミング
を、エアコン専門業者として分かりやすく解説します。
群馬県(高崎・前橋・伊勢崎・藤岡)や埼玉県(本庄・深谷・熊谷)など寒暖差の激しい地域で業務用エアコンを使用されている方に特に役立つ内容です。
1. 冬に「風が弱くなる」主な原因5つ
① 室外機が霜で覆われて能力低下する(霜取り運転)
冬の代表的な現象が 霜取り運転。
室外機は暖房時、空気中の水分を吸い込みながら熱交換しますが、外気温が低いと表面が凍りつきます。
室外機が凍る
↓
熱交換効率が急低下
↓
エアコンが自動的に「霜取り運転」を開始
↓
温風が弱くなる or 止まる
特に群馬県・埼玉県北部の冬の朝は霜が付きやすいため、風量低下の相談が最も多い原因です。
② フィルターの目詰まり(最も多い“現場で解決できる原因”)
長期間フィルター清掃をしていないと、暖房能力が20〜40%も低下します。
特に食品工場・飲食店・倉庫では、ホコリや油分を吸いやすいため要注意。
“風が弱い=まずフィルターを見る”が鉄則です。
③ 室外機周りのスペース不足
冬は特に吸込量が多くなるため、
- 室外機の前に物が置かれている
- 室外機の後ろが壁に近すぎる
などの状況だと能力が極端に落ちます。
倉庫・工場でよくあるケースです。
④ ドレン詰まり(冬でも発生する隠れトラブル)
「暖房時にドレンは関係ない」と思われがちですが、実は
- 湿気の多い作業環境
- 加湿器併用
- 室外機周辺の結露
などで詰まりが発生することがあります。
詰まるとエラー停止や風量低下を招くため早期対処が必要です。
⑤ ガス不足(能力が大きく落ちる)
冷媒ガスが減ると、
「冷えない / 暖まらない / 風量が弱い」
すべての症状につながります。
ガスは自然に減るものではないため、漏れの可能性が高い=早めの点検必須です。
2. 放置するとどうなる?業務用エアコン特有の“重大リスク”
① 電気代が急上昇する
能力が落ちた状態で無理に運転を続けると、
消費電力が20〜50%増えるケースがあります。
工場・店舗では電力使用量が大きいため、月数万円レベルのロスになることも。
② 室外機・基板への負荷が増えて故障につながる
特に霜取り運転が頻発すると、
室外機のコンプレッサーに大きなストレスがかかります。
最悪の場合、冬の最も忙しい時期に故障するという事態に。
③ 店舗・職場環境が悪化して生産性が下がる
暖房が弱くなることで、
- 作業効率低下
- お客様の滞在率低下
- 働くスタッフの体調不良
にも影響します。
「暖房が弱い」は放置するほど損失が大きくなるのです。
3. 今日からできる!風量低下時の“応急チェック”リスト
現場でできるチェックをまとめました。
① フィルターを外して洗浄する(最優先)
→ これだけで改善するケースは非常に多いです。
② 室外機チェック
- 前後に物が置かれていないか
- 霜が厚くついていないか
- 室外機の吸気口が塞がれていないか
③ 設定温度を1〜2℃上げてみる
冬場は外気温による影響が大きいため、少しの調整で安定することがあります。
④ リモコンのエラーコード確認
異常時は必ずエラーが表示されます。
その番号で原因が特定できることがあります。
4. 業者を呼ぶべきタイミングは?
次の症状がある場合は、早めのプロ点検が必要です。
- 室外機が頻繁に止まる
- エラーコードが消えない
- ガス漏れの可能性がある
- 霜取り運転が長時間続く
- 室内機から異音・振動がする
特にガス漏れ・基板異常は現場に行かないと判断が難しいため、早めの相談を推奨します。
5. 群馬県・埼玉県で冬の空調トラブルに強い業者を選ぶポイント
冬の暖房トラブルを解決できる業者は、
以下の点に強い会社です。
- 霜取り運転・冬季能力低下の知識が豊富
- 工場・倉庫・店舗など業務用空調の施工実績が多い
- 群馬県・埼玉県の寒冷地域特有の事情を理解している
- 点検・修理・更新工事までワンストップ対応
地域の気候を理解しているエアコン業者に依頼することがポイントです。
まとめ:風が弱い=故障ではない。原因を知れば対処できる!
冬にエアコンの風が弱くなるのは珍しい症状ではありません。
しかしその中には、故障の前兆が隠れていることも。
チェックすべきはこの5つ
- 霜取り運転
- フィルター汚れ
- 室外機まわりの環境
- ドレン詰まり
- ガス不足
早めに原因を把握することで、
電気代節約・故障予防・快適な環境維持につながります。


コメント